考研论坛

 找回密码
 立即注册
查看: 471|回复: 6

2005年考研日语真题及参考答案

[复制链接]

33万

主题

33万

帖子

100万

积分

论坛元老

Rank: 8Rank: 8

积分
1007237
发表于 2017-8-6 14:20:15 | 显示全部楼层 |阅读模式
  2005年考研日语真题及参考答案,新东方在线考研频道编辑整理,希望对您考研日语备考复习有所帮助。
    2005年全国士研究生入学考试统一考语试题
   
    Ⅰ.基礎知識(20点)
    次の文章を読んで、1~20の問いに答えなさい。答えは選択肢ABCDからもっとも適切なものを一つ選びなさい。
   
    だれにも会いたくない。少しも口を利きたくない。(1)ただ一人でじっとしていたい。そういう気持ちのときがしばしばある。これは意気阻喪のときではなく、情意沈潜のときである。
    わたしは純白か漆黒かの尾の長い猫【ア】なら、見当たり【イ】次第何匹でも飼いたいと思っている。(2)、室内にとじこめられたペット用の外国産のものではなく、自由に戸外を駆け回る野性的な日本産種のほうがいい。尾の短いのは人工的でいけなく、尾の長い自然的なのが【ウ】最高だ。
    (3)、何故に猫か。猫は飼養動物のうちでもっとも人間に近い生活をしている。屋内に人間と同居し、同じ寝具に眠る。用があり、(4)喉を鳴らしてすり寄って来るが、そうでなければ、呼んでも返事をせず、【エ】すまして他所(5)向いている。猫は人の顔色を読むと【オ】いわれているが、往々、もっともよく人間の顔色を無視する。そして庭の隅や、縁側の片端や、机上などに、ただじっと蹲って一人で夢想している。そうした夢想の中に、肉食獣としての本来の野生がある。【カ】猫のうちには驯服され(6)何物かが残っているとわたしには思える。
    それを、わたしは自分のこととして感ずる。人に会いたくなく、口を利きたくなく、一人でじっとしているとき、その沈潜しているわたしの情意は、道徳的な習慣な、換言すれば世間的な一般的なものであって、その底には、胸の(7)に潜む野性的なものが存在する。それは猫の驯服と同様に、人間の道徳や習慣では完全に覆うことのできない何物かが存在するのである。そしてその野性的な何物かの中にもっとも多くの芸術の萌芽がある。
    芸術が一種の創造であるという要素は、この驯服されない野性的な深い何物かの上に建設される(8)にある。この建設のない場合、芸術は創造的要素を失い、生命力が【キ】希薄になる。
    猫の野生は、その柔軟温順な外観から(9)ところに存在していて、こうした野生は内心的なものであって、猫の夢でもある。その内心的なものに対する驚異と恐怖とから、猫に関する伝説が生まれる。猫に関する迷信的伝説は道徳的な美の外側にあるものが多く、(10)それが報恩とか復讐とか言うことから発したものであったとしても、それは(11)独自の展開をなして、不思議な力を発揮する。
   
                    
回复

使用道具 举报

0

主题

7854

帖子

1万

积分

论坛元老

Rank: 8Rank: 8

积分
16480
发表于 2017-8-6 15:23:40 | 显示全部楼层
(1)~(11)に入れるのにもっとも適切なものはどれか。
   
    1. A.そして B.ただし C.もっとも D.とはいえ
    2. A.それで B.それが C.それも D.それを
    3. A.ようするに B.もちろん C.なぜなら D.ところで
    4. A.気が合えば B.気が済めば C.気が向けば D.気が利けば
    5. A.を B.に C.から D.へと
    6. A.きりない B.きれない C.きらない D.きない
    7. A.そこか B.なにか C.どれか D.どこか
    8. A.ゆえ B.もの C.ほう D.ところ
    9. A.すぐれた B.はなれた C.よごれた D.みだれた
    10. A.たとえ B.あえて C.もしも D.わずか
    11. A.ぞくぞく B.ずるずる C.たちまち D.そろそろ
   
    12. 文中【ア】の「なら」と同じ使い方はどれか。
     A もう少し発見が早かったなら、助かったのに。
     B 動物の切手なら、どんな切手でもほしい。
     C このまま不況が続くなら、失業問題は深刻になる。
     D フランス語はだめだが、英語なら少し話せる。
   
    13. 文中【イ】の「次第」と同じ使い方はどれか。
     A 彼は外国人を見つけ次第、だれにでも話しかけようとする。
     B 先日は失礼いたしました。深くお詫びする次第です。
     C 目的が達成できるかどうかは、本人の努力次第です。
    D 今度のテストの成績次第では、上のクラスに上がることもできます。
   
    14. 文中【ウ】の「最高」と同じ意味になる「に限る」の使い方はどれか。
     A この席に座れるのは老人に限る。
     B 疲れた時は温泉に行くに限る。
     C このチケットでの入場は一枚一人に限る。
     D 当センターの施設の利用は本校の学生に限る。
   
    15. 文中【エ】の「すまして」と同じ使い方はどれか。
     A 耳をすまして、学長の話を聞く。
     B 自分が悪いのに、すまして人のせいにする。
     C 急いで仕事をすましてパーティーに行く。
     D 心をすまして芸術を鑑賞する。
   
    16. 文中【オ】の「いわれている」の「れる」と同じ使い方はどれか。
     A まっすぐ行けば、駅前に出られる。
     B 箱根は観光地としてよく知られている。
     C 写真を見ると、父のことが偲ばれてつい涙が出る。
     D 朝6時から練習を開始するから、起きられたら来てください。
   
                    
回复 支持 反对

使用道具 举报

0

主题

7619

帖子

1万

积分

论坛元老

Rank: 8Rank: 8

积分
15996
发表于 2017-8-6 16:16:29 | 显示全部楼层
17. 文中【カ】の「猫のうちには」に当たるものはどれか。
     A 猫の仲間には B 猫の身体には
     C 猫の内心には D 猫の巣には
   
    18. 文中【キ】の「希薄」に当たる最も適切な解釈はどれか。
     A 密度がだんだん小さくなること。
     B 濃度が徐徐に薄くなること。
     C 次第にある状態に達すること。
     D 充実性が乏しく、熱意に欠けること。
   
    19. 文中の「潜む」の読み仮名はどれか。
     A ひそ B かが C しず D ゆる
   
    20. 文中の「柔軟」の読み仮名はどれか。
     A じゅうだん B にゅうだん C じゅうなん D にゅうなん
   
    Ⅱ.読解(55点)
    A.次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40の問いに答えなさい。答えは選択肢ABCDからもっとも適切なものを一つ選びなさい。(2点×20=40点)
    [一]
    ぼくの子供のころは、買い物をするにも、定価の決まっていない買い物が多かった。それで、店の人とうまくなじみになって、買い物のやり取りをする要領が大事なことだった。同じものを買うにしても、要領が悪く失敗したら、高い値段で買わされてしまう。ふだんからのつきあいだって、買い物のときになって、ものをいうのだった。
    これは、ある意味で、不平等なことであった。同じものを買うのに、相手次第で値段が変わる。失敗すると、損になる。
    いまでは、定価が決まっている。平等に、だれでも同じ値段で、買い物ができる。しかし、ときにはそれが、ちょっと味気ない(乏味)気がしないでもない。なによりも、要領を身につけようと、努力することがなくなった。店の人と関係を取り結ぼうと、ふうだんから心がけることがなくなった。平等なかわりに、冷たい関係になってしまった?
    何度か失敗して、だんだんと要領を覚えていくものでもあった。その意味では、店の人というのは要領の先生であった?<中略>
    値段の交渉をするということは、買い手のほうでも、その値段意思を介入することであった。与えられた定価のもとでの、買うか買わないかだけの判断ではない。そして交渉に参加したからには、たとえそれが高い値段であったとしても、それは買い手の責任に属する。つまり、自分の意思で、自分の責任で、値段を判断する余地が残っていたのだ。
    このことの逆として、自分で判断し、自分で責任をとる機械は、平等や公正の名のもとに、だんだんと少なくなってきているのではないだろうか。さらにそれが、学校などで共同で買い物をしたりするものだから、ますます自分から遠くなっているような気がする。
    どんなに平等や公正を保証された社会になっても、終局的に自分を守るのは、自分の判断と自分の責任だ、とぼくは考えている。そして、不平等で不公正だった昔の買い物は、その判断や責任を訓練していたような気もするのだ。
    ふだんからの関係に気をくばり、要領よくふるまうのは、ズルイこととされている。それでは、平等で公正にはならない。
    にもかかわらず、不平等や不公正のなかで要領よくやっていくズルサ、そのことの意味を、もう一度、考えなおしみてもよいのではないだろうか。要領を否定した制度は、人間の関係を信頼しないことで、平等が強制されているような気もするのだ。
   
                    
回复 支持 反对

使用道具 举报

0

主题

7800

帖子

1万

积分

论坛元老

Rank: 8Rank: 8

积分
16366
发表于 2017-8-6 17:20:43 | 显示全部楼层
21. 文中の「ものをいう」の意味はどれか。
     A 楽になる B 役に立つ C けちになる D 勇気がつく
   
    22. 文中には、「ちょっと味気ない(乏味)気がしないでもない」とあるが、それはなぜか。
     A 不平等で冷たい関係になってしまったから
     B 店の人と関係を取り結ばなくてはいけなくなったから
     C 要領を身につけようと努力することがなくなったから
     D 値段の交渉をするのが前より増えたから
   
    23. 文中には、「遠くなっている」とあるが、何が遠くなってるのか。
     A 自分と店の人との関係
     B 自分で買い物をする機会
     C 平等や公正を保証された社会
     D 自分で判断し、自分で責任をとる機会
   
    24.文中の「要領を否定した制度」の「要領」はどういう意味か。
     A 平等で公正な社会を作るコツ
     B 判断や責任から逃れるコツ
     C ものごとをうまくやるためのコツ
     D 苦労や努力をしないでやっていくコツ
   
    25. この文章の内容に合わないものはどれか。
     A 要領よくやっていくズルサもわれわれには必要である
     B 要領よくやっていくことは人間の信頼関係をこわすことになる
     C どんな世の中でも自分で判断し自分で責任をとることが自分を守ることになる。
     D 買い物のやり取りのない社会では、人間関係は味気ない冷たいものになる。
   
    [二]
    「近ごろの若者たちは本を読まなくなった」と指摘されることがよくあります。なぜ大人たちは、若者が本を読まなくなったことをなげくのか。「本を読まなくなると、どんな悪いことがあるのか」「本を読まなくなって失われるものは何か」。この問いを少し展開して、「本を通じて得られるもの」と「本でなければ得られないものは何か」を考えてみましょう。
    たとえば、本を通じて得られるものは、知識、情報、教養、楽しみ、興奮、感動など。それでは、これらのうち、「本でなければ得られないものは?」と考えると、何が残るでしょうか。いまや電子メディアの普及で、たいていの知識や情報は、本でなくても手に入るようになりました。活字メディアよりも数段はやく、しかも手軽にさまざまな情報を手に入ることができる時代になったのです。楽しみや感動、興奮にしても、映像•音響メディアの発達から、本でなくでも深い感動や楽しみを得ることはできます。(ア)、こうしたものは、発達したAV機器によって本よりも迫力を持って伝えられる時代になりました。原作の本を手に活字を目で追っていくよりも、大画面の大音響の下で映画化された作品を見るほうが、興奮も感動もずっと大きくなる可能性だってあります。それでは「教養」はどうか。確かに、テレビを見ても、コンピュータから得た情報によっても、あるいは講演会や大学の講義などを通じても、「知識」を得ることはできます。「教養」を単に知識としてみれば、なるほど活字メディアでなくてもよさそうです。
    それでも本でなければ得られないものは何か。それは、知識の獲得の過程を通じて、じっくり考える機会を得ることにある。つまり、考える力を養うための情報や知識とをする時間を与えてくれるという子ただと私は思います。彼のメディアとは異なり、本をはじめとする紙に書かれた活字メディアでは、受け手の歩調に合わせて、メッセージを追っていくことができます。活字メディアの場合、読み手が自分の歩調で、文章を行ったり来たりしながら、「行間を読んだり」「論の進め方をたどったり」することができるのです。言い換えれば、他のメディアに比べて、時間のかけ方が自由であるということです。
    文章を行ったり来たりできることは、立ち止ってじっくり考える余裕を与えてくれることでもあります。いかにも真実らしいせりふに出会っても、話しているときのように「そんなものかな」と思って十分吟味もせずに納得してしまわない。ほんの場合、そうしたいかにも真実らしさ自体を疑ってかかる余裕が与えられるということです。
   
    26. 文中の(ア)に入れる言葉はどれか。
     A だから B ただし C しかし D むしろ
   
    27.文中の「行間を読んだり」とはどういう意味か。
     A 文章全体の大まかなあらすじをつかむ。
     B 文面に表れていない筆者の真意を読み取る。
     C 意味の分からない所を飛ばしながら読む。
     D 読み進めながら自分の考えを整理していく。
   
    28.文中の「そんなものかな」はどういう気持ちを表しているのか。
     A 半信半疑 B 納得 C 関心 D 感動
   
    29.筆者が考えている「電子メディア」の特徴はどれか。
     A 有益な情報を、時間をかけず安全に入手できる。
     B 正確な情報を、時間をかけず自在に入手できる。
     C 詳細な情報を、時間をかけず確実に入手できる。
     D 多様な情報を、時間をかけず簡便に入手できる。
   
    30.この文章で筆者の一番言いたいことはどれか。
     A 本物の教養とはたんなる知識のことではなく、本を読むことによってのみ得られるものであるということ。
     B テレビやコンピュータとは異なって、本では受けての歩調に合わせてメッセージを追うことができるということ。
     C いかにも真実らしさをそのまま飲み込まないような思考力を養う機械が、本を読むことで与えられるということ。
     D どんなに迫力があっても、映画化された作品を見るより原作の本ことのほうが大切であるということ。
   
                    
回复 支持 反对

使用道具 举报

0

主题

7619

帖子

1万

积分

论坛元老

Rank: 8Rank: 8

积分
15996
发表于 2017-8-6 18:01:34 | 显示全部楼层
[三]
    先日のケリー先生の日本語学ゼミで、日本の子供の弁当を題材に日本文化を論じた論文を取り上げていました。日本の子供が学校や幼稚園に持っていくお弁当のことです。まず、子供の学校での昼食のとり方というのが、アメリカと日本とでは非常に違うので、給食(学校配餐)がないところでは、みんなが一斉にお弁当を持っていくというのが、アメリカ人にとっては少し驚きのようです。アメリカでは、お弁当を持って言ってもよいし、学校の売店で買ってもよいし、お弁当を持っていった上で何か買ってもかまいません。
    そして、何よりもアメリカ人にとって驚きであり、この論文の主題となっていることは、日本の子供のお弁当がすばらしく手の込んだ芸術品の様相を呈しており、それが母親の腕の見せところだ、という事実なのです。アメリカの子供のお弁当といえば、ポテト•チップの袋が一つ、チョコ?バーが一本、サンドイッチが一つにりんごぐらいなもので、母親がことさらに手をかけることはまずありません。私がよくお世話になる先生のお宅などでは、両親ともに大学教授で忙しいこともあり、朝は子供が自分で冷蔵庫から適当に食べ物をかき集めてもっていきます。
    こういう伝統からすると、黄色いタバコに円のほう連句さ、赤いさくらんぼなどで見た目も美しく飾り、おまけにりんごでうさぎを作るなどということは思いも及びません。そこからこの著者は、日本社会における「母親」という役割の重要性、お弁当の優秀さで母親の優秀さが計られること、母子の緊密な関係、そして、誰もが同じように素晴らしいお弁当を持たねばならという集団主義、(ア)、日本文化における女のあり方などについて議論を広げて生きます。
    お弁当というものを、そういうふうには考えたことがなかったので、たいへんおもしろく感じました。しかし、本当にこれは母親や女に関する日米の文化的差異から来るのでしょうか?わたしは、まず根本は食文化の違いだと思います。日本には、子供のお弁当に限らず、各種駅弁から始まって、高級料亭のお弁当まで、「お弁当」という芸術的食物を作る文化があるでしょう。アメリカにはそもそもそれが存在しないので、美しい子供のお弁当が生まれる余地がないのです。
    そうだとすると、母親や女について考える前に、まず、なぜ二本にはこんなに美しい「お弁当文化」があるのか、ということを問題にせねばならないようですね。
   
    31.文中の「日本文化を論じた論文」の主題は何か。
     A 日本とアメリカとでは、学校の昼食のとり方が非常に違うということ。
     B 日本には「お弁当」という芸術的食物を作る文化があるということ。
     C 給食がないところでは、みんなが一斉にお弁当を持っていくということ
      D 日本の子供のお弁当が芸術品のようで、母親の重要な仕事だということ。
   
    32.文中の「こういう伝統」とはどんな伝統か。
     A 芸術品のような弁当を作るという伝統。
     B 子供がお弁当を自分で作るという伝統。
     C 母親がお弁当に手をかけることはないという伝統。
     D みんながお弁当を持っていくわけではないという伝統。
   
    33.文中の(ア)に入れる言葉はどれか。
     A ただ B だが C また D それで
   
    34.文中の「そういうふうには考えたことがなかった」とあるが、筆者が考えているのは何か。
     A 日本の芸術的な「お弁当文化」
     B 日本社会での母子の緊密な関係
     C 日本社会で「母親」という役割の重要性
     D 同じようなお弁当を持っているという集団主義
   
    35.筆者は日本とアメリカとの子供のお弁当の違いはどこにあると思っているか。
     A 日米の母子関係の文化的差異
     B 日米の食に関する文化的差異
     C 日米の給食に関する文化的差異
     D 日米の母親や女に関する文化的差異
   
                    
回复 支持 反对

使用道具 举报

0

主题

7854

帖子

1万

积分

论坛元老

Rank: 8Rank: 8

积分
16480
发表于 2017-8-6 18:21:56 | 显示全部楼层
[四]
    以前、企業の部課長クラスを対象としたセミナーの後の雑談で、上司の指示命令を部下がやり過ごしてしまうこともあるのでは?と話したら、ある大企業の部長からお叱りを受けました。日く、「組織の中にあって、上司から出された命令や指示をやり過ごしてしまうなどということはあってはならないことである」。しかし後になって、もっと話を聞きたいという人がやってきました。そして驚いたことに、やり過ごしのできない部下は無能であるとまで断言する人さえあわられたのです。
    <中略>
    実際の企業を調査すると、「やり過ごし」には重要な機能のあることが分かってきました。たとえば、業務量が非常に多く、忙しい職場では、上司の指示命令のすべてに応えることはもともと不可能なので、部下が自ら優先順位をつけ、上司の指示命令を上手にやり過ごしながら、時間と労力を節約して業務を処理していくことをむしろ期待されていると言います。それができない部下は、いわれたことをやるだけで、自分の仕事を管理する能力がないと低い評価しかえられないそうですから、世の中厳しいものです。
    あるいは、管理者の人事異動が頻繁で、実際の業務知識に乏しく経験も浅い管理者がよく巡ってくるような職場では、その業務に長年従事し、職人としての知識を持つ部下にとっては、反論するのもばかばかしい指示が時としてなされることもあります。しかも悪いことに、面と向かって上司の指示がいかにナンセンスなものであるかを部下が立証したとしても、それを受け入れる度量の広さを上司が備えていないことも多く、そんな場合、職場の人間関係は不快さが残るだけで終わることになります。「殿様が白と言ったら、鴉も白いんだ」と喚いた上司もいるそうです。これをばか殿状況と呼んだ人がいましたが、こうした状況下では、的別れな指示は部下のやり過ごしによってろ過され、上司に恥をかかせずに、正当な指示に対する業務だけが円滑に実行されることになるといいます。
    つまり、組織の中における「やり過ごし」には、仕事の過大負荷や上司の低信頼性に対処して、組織的な破綻を回避するという注目すべき機能もあるのです。
   
    36.文中の「あるのでは?」はどの意味に当たるか。
     A ないだろう B あるだろう C ないはずだ D あるはずだ
   
    37.文中の「世の中厳しいものです」とあるが、その理由は何か。
     A 上司に言われたとおりやるのでは能力がないとされるから。
     B 時間と労力を節約して業務を処理するとあまり評価されないから。
     C 上司の命令がどんなものであろうと絶対に従わなければいけないから。
     D 業務量の多い忙しい職場では上司の命令すべてに従うことは不可能だから。
   
    38.文中の「そんな場合」とはどんな場合か。
     A 上司の指示がナンセンスで不適切な場合
     B 部下が職人としての知識を持っている場合
     C 上司が部下の意見を受け入れようとしない場合
     D 部下が上司の不適切な指示を立証した場合
   
    39.文中で部下のやり方として高く評価しているものはどれか。
     A 上司に言われたこと以上のことをする。
     B 上司に言われたとおりに実行する。
     C 上司の顔色を伺いながら仕事をする。
     D 上司に言われたことを選択しながら実行する。
   
    40.筆者がこの文章で一番言いたいことは何か。
     A 組織の中での「やり過ごし」には重要な機能があるということ。
     B 管理者の人事異動が頻繁な企業での業務がいかに大変かということ。
     C 業務における知識や能力よりも上司との人間関係こそが重要であるということ。
     D 上司の「バカ殿」ぶりが部下へ与える精神的苦痛がいかに大きいかということ。
   
                    
回复 支持 反对

使用道具 举报

0

主题

7604

帖子

1万

积分

论坛元老

Rank: 8Rank: 8

积分
15982
发表于 2017-8-6 19:46:01 | 显示全部楼层
试题的答案!~
    (1)——(20)
    A,C,D,C,A,B,D,D,B,A,C,B,A,B,B,B,C,D,A,C。
    (21)——(25)
    B,C,D,C,B。
    (26)——(30)
    D,B,A,D,C。
    (31)——(35)
    D,C,C,A,B。
    (36)——(40)
    B,A,C,D,A。
   
   
   
                    
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

小黑屋|手机版|Archiver|新都网 ( 京ICP备09058993号 )

GMT+8, 2024-4-19 21:02 , Processed in 0.094697 second(s), 7 queries , WinCache On.

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表