考研网 发表于 2016-7-29 21:59:04

北京科技大学2013年考研日语(二外)试题

  真题是考研复习中含金量最高的辅导材料,真题的利用对于提高复习效率具有至关重要的作用。一般来说,时间和精力有限,建议考生重点做近十年的真题。新东方网考研频道考研整理各高校历年考研真题,希望能帮大家更好的复习!
       
          北 京 科 技 大 学
          2013年硕士学位研究生入学考试试题
          试题编号: 243 试题名称: 日语(二外) (共 5 页)
          适用专业: 外国语言文学
          说明: 所有答案必须写在答题纸上,做在试题或草稿纸上无效。
          一、次の文の下線をついた漢字の読み方を平仮名で書きなさい。
          (各0.5点、共10点)
          1、先週田中さんのお宅を訪ねました。
          2、航空券は受付の人に渡してください。
          3、息子はアメリカで留学しています。
          4、会議の準備で書類を整理しています。
          5、昨日親友に手紙の返事を書きました。
          6、李さんの大事にしていたカメラが壊されました。
          7、長時間働いたので、とても疲れました。
          8、いつも授業に遅刻しているので、先生に注意されました。
          9、彼は力が強くて、男らしいです。
          10、大勢の社員が会社を辞めました。
          二、次の文の下線をついた平仮名を漢字で書きなさい。(各0.5点、共10点)
          1、李さんにでんしゃの乗り方をおしえます。
          2、ゆうべバスの中でさいふをおとしました。
          3、雪のえいきょうで、どうろは歩きにくいです。
          4、つごうのいい時、れんらくしてください。
          5、このマンションはえきに近いので、やちんが高いです。
          6、はたちのたんじょうびにどんなプレゼントがほしいですか。
          7、われわれはこころのゆたかさを求めるべきです。
          8、この二つのことばにどんなちがいがありますか。
          9、この機械のそうさは簡単でべんりです。
          10、このけいたいのきのうは進化し続けています。
          三、次の____にどんな言葉を入れたらいいか、A、B、C、Dの中から適当なものを一つだけ選びなさい。(各1点、共15点)
          1、李さんの本は___本ですか。
          Aどれ  Bどの Cどちら Dどこ
          2、大学は家____近いです。
          Aまで  Bが  Cと  Dに
          3、来年大学___出ます。
          Aと  Bを  Cが  Dは
          4、教室にだれ___いません。
          Aも  Bと  Cが  Dに
          5、この事件について、___思いますか。
          Aだれ  Bどんな Cどちら  Dどう
          6、家族の写真を田中さん___見せました。
          Aは  Bが  Cに  Dと
          7、王さんはテニス___上手です。
          Aと  Bは  Cを  Dが
          8、この電気を___てください。
          Aあい  Bつけ  Cあけ  Dおい
          9、時間があったら、____家へ遊びに来てください。
          Aぜひ  Bきっと Cたぶん  Dだいたい
          10、この本を読んで___レポートを書きたいです。
          Aまで  Bあと  Cまえ  Dから
          11、わたしは毎朝六時____起きます。
          Aぐらい Bほど  Cまで  Dごろ
          12、暇な時、コーヒー__飲もう。
          Aにも  Bでも  Cかも  Dへも
          13、日本の人口は中国___多くないです。
          Aより  Bまで  Cほど  Dぐらい
          14、公民___、その国の法律を守るべきです。
          Aについて  Bにして  Cとして Dとても
          15、黒板の字が小さくて、よく____です
          A見えない  B見られない C見ない D見ません
          四、次の___にどんな言葉を入れたらいいですか、A、B、C、Dの中から適当なものを一つだけ選びなさい。(各1点、共15点)
          1、昨日は____です。
          A寒い  B寒く C寒いでした D寒かった
          2、授業中、____してください。
          A静かで B静かだ C静かに  D静か
          3、明日___ので、出かけたいです。
          A休み  B休みで  C休みに  D休みな
          4、急に両親に___て、彼は悲しくてたまらないです。
          A死に  B死なれ  C死ん  D死んだ
          5、これからも頑張って____たいです。
          Aき  Bいき  Cしまい  Dおき
          6、机の上に本が並べて_____。
          Aあります  Bいます Cおきます Dしまいます
          7、来週東京に出張することに_____。
          Aした  Bなった  Cいた  Dみた
          8、日本へ____前に、日本語を勉強しておいたほうがいいです。
          A行く  B行って  C行った  D行け
          9、彼はアメリカへ行った___があります。
          Aもの  Bの  Cこと  Dところ
          10、この問題は難し____です。
          Aそう  Bよう  Cみたい  Dらしい
          11、作家の夏目漱石を____か。
          A知ります B知っています C知りました D知ってです
          12、李さんにプレゼントを買って____のに、感謝してくれません。
          Aもらった Bくれた Cあげた  Dいた
          13、天気予報に____、明日は雨が降るそうだ。
          Aみれば  Bよれば  Cすれば  Dいえば
          14、この仕事は彼___できません。
          Aばかり  Bほど  Cしか  Dだけ
          15、春になる___、桜の花が咲きます。
          Aたら  Bば   Cなら  Dと
          五、次の各文の内容を最もよく表しているものをそれぞれA、B、C、Dの中から最も適当なものを一つだけ選びなさい。(各1点、共5点)
          文章1
          人間には、わからないことや知らないことがあって当然である。ただわたしのわからないことや知らないことは、世間では常識的なことが多いように思う。だから、それが皆が知っていることだということがわかると、つい、わかったふりをしてしまう。どうして「わからない」「知らない」と言えないのか。自尊心が強いからというより、物事に対してあまりにも鈍感である自分をさらけ出したくないのである。素直になりたいものである。
          A物事に対して敏感でありたい。
          B常識的なことは知っておきたい。
          Cわからないことは「わからない」と言いたい。
          D他人に自分がわからないということを知られたくない。
          文章2
          今日ほど「労働」が見失われている時代はないだろう。働くなかで仕事や人に教えられ、あるいは人と力を合わせて働くこと、また働いた成果で社会と結ばれていることを実感し、それらによって自分の働きの意味と生きていることの意義を確かめられる、そういったことから私たちはしばらく無縁でいる。「労働の喜び」といった表現がひどく古めかしく感じられるほど、「労働」は私たちの生活から遠ざかっている。
          A「労働」が見失われている時代とは、労働することの意義が実感できなくなった時代である。
          B「労働」が見失われている時代とは、古くから社会にある仕事が忘れられている時代である。
          C「労働」が見失われている時代とは、個人の楽しい生活を仕事と分けて考える時代である。
          D「労働」が見失われている時代とは、労働する場が減って失業が増えている時代である。
          文章3
          女子の大学進学者が増加している。女子の四年制大学への進学者は男子の半分にすぎないが、専攻分野に変化が生じ、これまでは男子によって占められていた社会科学系、自然科学系の分野への女子の進出が増えている。女性の職域が多様化しつつあることから、今後もこの傾向はいっそう進むものと思われる。
          A女子の大学進学者の方が男子よりも多くなった。
          B男女ともに社会科学系、自然科学系へ進む人が多い。
          C男子の半分が社会科学系、自然科学系へ進んでいる。
          D今まで男子が大部分だった分野にも女性が多くなった。
          文章4
          味覚は生活習慣によって影響を受けやすいものだ。家庭での食事が濃い味付けであれば、薄味の料理はおいしくないと感じるようになる。激辛ブームのときには、日本人の味を識別する感覚は鈍くなっていたかもしれない。健康のためにもなるべく薄味に慣れて、味に対する感覚を鋭くしていきたいものだ。そのためには、食物を味わって食べる習慣をつけることも大切なことの一つであろう。
          A薄味に慣れると、味覚は鈍くなる。
          B薄味に慣れることで味覚は鋭くなる。
          C生活習慣を変えても味覚は変わらない。
          D日本の家庭料理は濃い味付けなので、おいしくない。
          文章5
          人生は生きたいように生きればいいという考えがある。しかし、人の人生観とか生き方の理想は少なからず他の人から学び、受け入れるものだと思う。私は生き方に迷った時、伝記を通じてその指針を得ることが多い。伝記の主人公達と同じような生き方はできないにしても、せめて彼らに一歩でも近づきたい。また、伝記を読まないとしても、小説や芝居で誰かの人生を見たり聞いたりしながら自分の人生を設計することもできる。
          A他の人の生き方を参考にして人生を設計するがいい。
          B自分が理想とする伝記の主人公と同じようにするがいい。
          C迷った時は必ず伝記を読んで生き方の指針を得るがいい。
          D伝記のみでなく小説や芝居を参考にして人生を設計するがいい。
          六、次の日本語を中国語に訳しなさい。(各2点、共14点)
          1、田中さんの話すスピードが速すぎて、聞きにくいです。
          2、課長は午後会議があって、会社へ来るはずです。
          3、文法の間違ったところを李先生に直していただきました。
          4、王さんは風邪を引いたので、授業に出席できないだろうと思います。
          5、いくら電話しても、出てくれません。
          6、われわれは短い人生を受けているのではなく、われわれがそれを短くしているのです。
          7、時のすぎるのが早いか遅いか、それに気づくこともないような時期に、人はとりわけて幸福なのです。
          七、次の中国語を日本語に訳しなさい。(各2点、共16点)
          1、日语越学越难。
          2、下周一之前必须完成这项工作。
          3、关于留学一事,请允许我稍作考虑。
          4、小李的妈妈让他打扫房间。
          5、考试不及格这件事,最好不要告诉田中。
          6、今天因为没带伞,被雨淋了。
          7、我可以用下这本书吗?
          8、请您品尝这道菜。(用敬语)
          八、作文(15点)
          1、題:「日本語との出会い」
          2、字数:300字以上
          3、文体:「だ、である」で統一すること。
页: [1]
查看完整版本: 北京科技大学2013年考研日语(二外)试题